ボーイスカウトとは?
ヒストリー
![]() |
ボーイスカウトにはこんな歴史があるよ! |

それは小さなキャンプから始まった

1907 年ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン- パウエル卿はイギリスのブラウンシー島に 20人の少年たちを集めて実験キャンプを行いました。ボーイスカウト運動の始まりにあたります。
ボーイスカウト運動の始まり

ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成する世界的な運動です。
この運動は、1907 年イギリスのブラウンシー島で行われた小さなキャンプからスタートしました。
かねてから少年たちの教育に大きな関心を持ち、このキャンプを主宰したイギリスの退役将軍ロバート・ベーデン- パウエル卿は、
インドや南アフリカでの体験をもとにさまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らしさを身につけ、
将来社会に役立つ人間に成長することを願い、20 人の子どもたちとともに実験キャンプを行いました。
このキャンプの体験をもとに、翌年「スカウティング・フォア・ボーイズ」という本を著し、
少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲームなどの中で発揮させ、
「遊び」を通して少年たちに自立心や、協調性、リーダーシップを身につけさせようとしました。
これがボーイスカウト運動の始まりです。
日本におけるボーイスカウト運動の始まり

日本には、1908 年(明治41 年)にこのボーイスカウト運動が伝わりました。当時全国各地には様々な少年団が数多くありましたが、全国的な統一組織結成への動きが起こり、1922 年(大正11 年)4 月13 日に「少年団日本連盟」が創立され、ボーイスカウト国際事務局に正式加盟し、世界のスカウト運動への仲間入りを果たしました。これが日本におけるボーイスカウト運動の始まりです。
5つのスカウト
![]() |
ボーイスカウトは年代別に5つのスカウトに分かれているよ。 |

ボーイスカウトの構成
5つのスカウト部門と大人の関わり
ビーバースカウト
小学1〜2年生
ボーイスカウトの最年少部門です。 |
![]() |
カブスカウト
小学3〜5年生
オオカミの子ども「ウルフカブ」からネーミングされたボーイスカウトの弟分部門です。 |
ボーイスカウト
小学6年生〜中学3年生
ボーイスカウト運動の中心的位置にあります。 |
![]() |
ベンチャースカウト
高校生
2・3人でバディー(プロジェクト)を組み野外活動や地域の活動などの テーマを決め隊長のアドバイスを受けながら2〜6ヶ月でテーマを完結させます。 |
![]() |
ローバースカウト
18才以上
全く自分の手で自分の世界を切り開いていきます。地域を飛び出し、他県の仲間と野外活動をしたり、海外のボランティアに参加して活動の輪を広げていきます。 |
![]() |
指導者
大人の年代
地域の大人が子どもたちを指導します。 |
![]() |
女子スカウトの入隊
平成7年以降各部門に女子の参加が認められました。 |
![]() |
ボーイスカウト運動の教育
![]() |
ボーイスカウトで学ぶってどういうこと? |

ボーイスカウト運動の教育
子どもたちに年齢にあった育成を行うために。
ボーイスカウト運動には次のような特徴が上げられます。
1 青少年の自発活動であること 2 青少年が、誠実、勇気、自信、 および国際愛と人道主義を把握すること、 健康を築くこと、人生に役立つ技能を体得すること、 社会に奉仕できることの人格・健康・技能・奉仕を 4本柱としていること。 3 幼児期から青年期にわたる各年齢層に適応するよう、 年齢に応じた部門があり、それぞれのプログラムが 一貫していること。等があげられます。しかし、ボーイスカウト教育が他の青少年団体と異なるところは、そのプログラムにあります。それは、「ちかい・おきて」の実践、班制教育、進歩制度、野外活動を取り入れていることです。

ちかいとおきて
ボーイスカウト教育は、どのようなときにも、どのような場でも、すべての活動は「ちかいとおきて」の実践を基盤において行われています。
「ちかい」は、自分自身に対して誓うものであり、また「スカウトのおきて」は毎日の生活の物差しとして自分の行動を律するものです。

小グループ活動(班制教育)
班は、少人数の少年たちにより編成されます。
ボーイスカウトの班は、
■ 遊びの仲間により作られた、異年齢の集団
■ 仲間の一人にリーダーシップをとらせる。
■ 6〜7人のグループで、一人ひとりが、
班の運営のために明確な役割を分担する。
ことを特徴としています。
班は、少年たちの自治のグループであり、
指導力と責任感を養成する場所です。

進歩制度(バッジシステム)とターゲットバッジ・技能章課目
少年には、それぞれ持ってうまれた才能もあれば、成長するにつれて興味を持つようになった趣味やスポーツもあります。一人ひとりが、個性豊かな、可能性を秘めています。少年たちの成長にあわせ、個人を伸ばしながら、社会人として必要な資質をひとつ
ずつ身につけさせるもの、それが進歩制度の考え方です。
進歩制度には、少年が必ず身につけるべき共通のもの(修得課目)と、各人の得意な技能や趣味を伸ばすもの(選択課目)があり、色々な活動を通じて課目の修得に努力していき、規定の課目を完修すると進級章が与えられます。
これに対して選択課目は部門により、カブ部門ではチャレンジ章(40 課目)、ボーイ部門ではターゲットバッジ(53 課目)、ベンチャー部門では技能章(68 課目)とそれぞれ名称が異なりますが、各人の興味や特技に従って選択し、技能を修得する課目が用意されています。
野外活動
ボーイスカウト教育での野外活動は、単なる戸外ではなくもっと広い、もっと大きな自然から学ぶことを意図しています。
つまり、大自然を教場としているのです。
大自然の中に身をおき、
身体を鍛え、技能を磨き
知識と強い意志を身につけますが、
中でも大自然の神秘に触れ、人のおよばぬ強大な力を感じるとき、
創造主としての神を信じ、仏の加護に感謝する気持ちが生まれ、自然と信仰が芽生え育っていきます。
このような日常のスカウト活動を通じ育っていく信仰心が年齢を重ねていくに従い、より明確な形となり、
神(仏)への努めを果たす社会人になっていくのです。
